前回に引き続き今回のテーマも【親子関係】です。 ●毒になる親1989年にスーザン・フォワードが作った『毒になる親』の概念は、子供に悪影響及ぼす親、子どもが厄介と感じるような親を意味し、アダルトチルドレンと言う言葉と共に2… 続きを読む
【Blog】親子関係で悩んでいる方へ
今回のテーマは【親子関係】 『全くうちの親ときたら何も判ってくれない!』『うちの子どもはどうしてこうなんだろう?』と、一番身近な存在である分、親子関係は人間関係の中でも難しい部類に入ります。そんな私も親子関係ではかなり悩… 続きを読む
【活動報告】圧倒的な威圧感のクライアント
本日は母校である『浦和カウンセリング研究所』の臨床実習のクライアント役として参加。 写真の通り、威圧感バリバリの『ロックな婆ぁ』のクライアント。 愛しい後輩の皆さんが『仮に全身タトゥーのクライアントが来所しても、偏見を持… 続きを読む
【Blog】毒な親
前回、過保護と過干渉について記載したが、 仮に子どもが走って転んだ場合にどうするか? 【毒でない親】 以下、子どもの成長具合に合わせてと言うのが前提となるが ①起こして抱きかかえて『痛かったねー』と『安心感』を与える。 … 続きを読む
【Blog】過保護と過干渉
走りたいという子どもに対して 【過保護】安全に走れるように、体育館を貸し切りにして、転んでも良いようにドクターを控えさせておく。 【過干渉】走る事そのものを禁止する。 過保護と過干渉は混同されがちだが、大きな違いは『子ど… 続きを読む